ホーム > イベント / セミナー > パブリックリレーションズ部会
イベント / セミナー
利用者向け
発信元:パブリックリレーションズ部会
書いた人:パブリックリレーションズ部会

2025年2月18日開催『セキュリティフォーラム2025』

2025年1月7日
2025年1月16日

 

2月18日開催『セキュリティフォーラム2025』
スマートフォンとIoT機器の安全性とプライバシー保護 ~ 安心・安全な利活用を推進するためには? ~

 

一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)、一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会:理事長 辻井 重男)、中央大学研究開発機構「新常態環境下の情報セキュリティに関する総合的研究」ユニットは、スマートフォンとIoT機器の安全性とプライバシー保護をテーマに『セキュリティフォーラム 2025』を2025年2月18日(火)に、中央大学産学官連携・社会共創フロア(後楽園キャンパス)に於いて開催いたします。

情報通信インフラとしてスマートフォンが急速に普及した中で、スマートフォン利用者のリテラシーのレベルの多様化が進んでいます。利用者に一定の自己責任が求められるとしても、利用者の不安を解消し、利用者が安全にスマートフォンを利用できるようにするためには、スマートフォンにおける利用者情報を利活用する関係事業者等が責任を持って、利用者情報の適正な取扱いに努める必要があります。政府は、スマートフォン プライバシー イニシアティブⅢ(SPI Ⅲ)を改定した、スマートフォン利用者情報・セキュリティ指針として「スマートフォン プライバシー セキュリティ イニシアティブ」を策定し公表することが予定されています。

IoT機器においてはセキュリティ確保に向けて、IoT 製品ベンダーにおける課題、IoT 製品調達者・利用者における課題及び国民全体における課題が存在すると考えられることを踏まえ、IoT 製品に対する適合性評価制度を国内で構築し、広く普及させ、そして社会に浸透させる必要があります。まずは調達者・利用者が自身を守るために、求めるセキュリティ水準のラベルが付与された製品を優先的に選択するようになることが必要不可欠です。政府は、IoT機器におけるセキュリティ適合性評価制度である「IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針」を公表しています。

スマートフォンやIoT機器における安全性とプライバシー保護は重要な位置づけとなっており、適切なセキュリティ対策とプライバシー保護を実施し、規制や業界標準に従うことも、セキュリティとプライバシーの確保に役立ちます。

セキュリティフォーラム2025では、現状と課題を整理し、安心安全な普及啓発のため、政府が推進するサイバーセキュリティ月間の関連イベントとして、サイバーセキュリティに関する意識や知識の浸透をさらに図るために開催し、メインテーマである「スマートフォンとIoT機器の安全性とプライバシー保護」に関する特別講演に加えて、JSSEC、SIOTP協議会の各部会、ワーキンググループの取り組みや成果についてご紹介します。

本フォーラムにご興味をお持ちの方は、会員企業だけでなく、一般の方々にもご参加いただけますので、是非ともご参加のほどよろしくお願いいたします。また、本フォーラム終了後に登壇者と参加者を交流・情報交換を目的として交流会を実施しますので、リアル会場へのご参加をよろしくお願いいたします。


 
【日 時】
2025年2月18日(火)
講演会(13:00~17:15)※開場予定 12:30(オンライン開場予定 12:50)
交流会(17:30~19:00)※リアル参加者のみ

【会 場】
ハイブリッド開催
リアル会場:中央大学産学官連携・社会共創フロア(東京都文京区春日1丁目13-27 後楽園キャンパス3号館14階)
オンライン会場:Zoom ウェビナー

【共 催】
一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)
一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会)
中央大学研究開発機構「新常態環境下の情報セキュリティに関する総合的研究」ユニット

【後 援】
総務省(予定)、その他関連省庁については申請中

【対 象】
スマートフォンおよびIoT機器における安全性とプライバシー保護についてご興味のある方
ITおよびOTサービス提供事業者の方、情報セキュリティ関連業務に従事される方など

【定 員】
リアル会場:30名
オンライン会場:200名
※いずれも事前登録制

【参加費】
リアル会場:1,500円(交流会参加費含む)
オンライン会場:無料

※取材を希望される報道関係の方は事務局までご連絡をお願いいたします。
【お問い合わせ先】
日本スマートフォンセキュリティ協会 事務局
Tel: 03-6757-0159
E-mail: press@jssec.org

お申込み
 
外部サイト[Peatix]経由でお申込みをお願いいたします。
尚、定員になり次第締め切りとさせて頂きますので予めご了承ください。
 
【個人情報の利用について】
ご記入していただいた個人情報については、今後、当協会からセミナーおよびイベントのご案内の送付等、イベント運営を円滑かつ改善する際の情報としてのみ利用いたします。第三者へ開示することは一切ございません。


 

プログラム
時間 講演者/講演内容
12:30
(オンライン:12:50)

開場

13:00 ~ 13:05
<開会挨拶>

SIOTP協議会 理事長 辻井 重男
(中央大学研究開発機構フェロー・機構教授、東京工業大学名誉教授)

13:05 ~ 13:35
<特別講演①>
「スマートフォンプライバシーセキュリティイニシアティブ(SPSI)について」(仮)


総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 利用環境課
講演者調整中

13:35 ~ 13:50
<成果発表1>
フィッシング&フェイク!実体験に基づいた解説ガイドリリースについて

「スマートフォン利用シーンに潜む脅威Top10 2023」のランキング上位を占める「フィッシング・スミッシングメール」「フェイクニュース・ディープフェイク」について、2024年7月に解説ガイドを公開しました。本ガイドは、これらのテーマに関心を持つメンバーを募り、ワークショップを開いてまとめたもので実際の経験に基づく情報が満載です。また、2024年11月に開催したNIST-CSF2.0勉強会等、利用部会の活動を報告します。

JSSEC 利用部会 部会長 松下 綾子
(アルプスシステムインテグレーション株式会社)

13:50 ~ 14:20
<成果発表2>
モバイルを取り巻く脅威のトレンド変化とセキュリティの考え方

日々激化するスマートフォンやモバイルデバイスを取り巻く脅威のトレンドは、生成AIの登場によって新たなパラダイムを迎えています。JSSEC技術部会では、モバイルを狙ったサイバー攻撃技術の分析をもとに、ICTの利活用やプライバシーガイドライン、メタバースのセキュリティなどの提言を行っています。本講演では、技術部会の様々な取り組みを通じて、これからのモバイルの新たなセキュリティの在り方を解説します。

JSSEC 技術部会 部会長 仲上 竜太
(ニューリジェンセキュリティ株式会社)

14:20 ~ 14:35
<成果発表3>
『Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド』のご紹介

セキュアコーディングガイドは、Androidのバージョンアップにあわせ10年以上に渡って改定を続けてきた、Androidアプリの開発者向けのコーディングガイドです。今回、Android 15がリリースされたことにより、最新バージョンにおける開発上の注意点を中心にご紹介します。

JSSEC 技術部会 セキュアコーディングWGリーダー 宮崎 力
(株式会社ラック)

14:35 ~ 14:50
<成果発表4>
学生のスマホ利用傾向と「セキュリティかるた」による啓発活動(仮)

 

JSSEC 啓発事業部会 部会長 藤平 武巳
(NTTコミュニケーションズ株式会社)

14:50 ~ 15:10

休憩

15:10 ~ 15:40
<特別講演②>
「IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度について」(仮)

 

経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課 
サイバーセキュリティ戦略専門官 山田 剛人

15:40 ~ 15:55
<成果発表5>
仕様検討部会の取り組みについて(仮)

SIOTP協議会 仕様検討部会 座長 豊島 大朗
(サイバートラスト株式会社)
SIOTP協議会 仕様検討部会 ライフサイクル分科会 加藤 貴
(ワンビ株式会社)

15:55 ~ 16:10
<成果発表6>
標準化部会の取り組みについて(仮)

SIOTP協議会 標準化部会 座長 山澤 昌夫
(中央大学大学研究開発機構)

16:10 ~ 16:25
<成果発表7>
パーソナルデータストア(PDS)部会の取り組みについて(仮)

 

SIOTP協議会 パーソナルデータストア部会 座長 田中 宏和
(広島市立大学 情報科学研究科)

16:25 ~ 16:40
<成果発表8>
2024位置情報部会活動報告と2025活動への視点

ドローンセキュリティガイドラインへの寄稿など他部会/協議会との連携についての成果とJSS2024を受けた2025位置情報部会活動の視点についてご紹介します。

SIOTP協議会 位置情報部会 副座長 藤田 智明
(LocationMind株式会社)

16:40 ~ 17:10
<特別講演③>
AI時代の個人情報保護政策の最新動向について

AIやデジタル経済が浸透しデータ駆動社会が目指される中で、個人情報の有用性を実現しつつ実質的な個人の権利利益が確保されるよう、個人情報保護法のいわゆる3年ごと見直しに関して、幅広いステークホルダーのご意見をお伺いしながら検討が行われています。その最新動向について、個人情報保護委員会事務局の担当者からご紹介をさせていただきます。 

 

個人情報保護委員会 事務局
審議官 小川 久仁子

17:10 ~ 17:15
<閉会挨拶>

JSSEC 代表理事・会長 佐々木 良一
(東京電機大学 名誉教授 兼 サイバーセキュリティ研究所 客員教授)

17:45 ~ 19:30
<交流会>
※リアル参加者のみ

中央大学産学官連携・社会共創フロア 後楽園キャンパス3号館14階
(東京都文京区春日1丁目13-27)

2025年1月7日
2025年1月16日
よく読まれている記事