|
スマートフォン セキュリティ シンポジウム2012 |
スマートフォン セキュリティ シンポジウムは、急激に普及するスマートデバイスを安心・安全に利用するために、現状を把握し、今何をしなければならないかをJSSEC の各部会/WGが検討した成果をご紹介します。
本シンポジウムは、JSSEC会員企業だけでなく、一般の方もご参加いただけますので、ぜひお申込みください。
| ■日 時: | 2012年11月21日(水)10:30~18:15 10:00受付開始 |
| ■会 場: | 東京電機大学 東京千住キャンパス 丹羽ホール
|
| ■主 催: | 一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC) |
| ■後 援: | 情報セキュリティ政策会議 総務省 経済産業省 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 公益財団法人金融情報システムセンター(FISC) 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC) 一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ) 財団法人ソフトピアジャパン データベース・セキュリティ・コンソーシアム(DBSC) 学校法人東京電機大学(TDU) 一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA) 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) 一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF) |
| ■定 員: | 250名(事前登録制) |
| ■対 象: | スマートデバイスの安全な利用に興味のある方。 情報セキュリティ関連業務に従事する方。 |
| ■受講料: | 幹事会員・正会員:無料 一般:3,000円/人 ※一般でご参加の方には、当協会の成果物 ・スマートフォン&タブレットの業務利用に関するセキュリティガイドライン ・Androidアプリのセキュア設計 ・セキュアコーディングガイドを進呈いたします。(事前登録の方限定) |
| お申込 |
| 以下の内容をメールに記載の上、一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)セミナー事務局< <お申込みは締め切りました> |
| ----------------------------- |
| 件名:【スマートフォン セキュリティ シンポジウム2012 参加申込】 |
| 会社名: 氏名: メールアドレス: 交流会: 参加 ・ 不参加 |
| ----------------------------- |
| ※定員に達し次第、募集を締め切ります。 ※後日、当日の模様をUStreamにより公開予定です。 ※当日は紙による資料の配付は行いません。 |
| プログラム | |
| 時間 | 講演者 |
| 10:00~ 受付開始 | |
| 10:30 ~ 10:40 開会宣言 |
理事・事務局長 西本 逸郎 氏 (株式会社ラック 専務理事) |
| 10:40 ~ 11:30 |
スマートフォン法人利用のためのセキュリティの考え方とBYODの考察
|
| 11:30 ~ 12:00 |
第一回スマートフォン企業利用実態調査の概要PR部会 調査分析WGリーダー 小椋 則樹 氏 【プロフィール】
(ユニアデックス株式会社 経営改革プロジェクト プロジェクトマネージャー) スマートフォンの利用が個人利用者からビジネス利用まで広がり、その活用が多様化してきている。そのため今年度からスマートフォンの利用実態の調査を行うため、調査分析WGを発足させた。 その活動の第一弾として「第一回スマートフォン企業利用実態調査」を今年9月から行った。その概要と今後の展開について報告する。 |
| 12:00 ~ 13:00 休憩60分 | |
| 13:00 ~ 13:30 基調講演 |
Web時代の脅威と課題代表理事・会長 安田 浩 氏 (東京電機大学 未来科学部 学部長) |
| 13:30 ~ 14:20 |
Androidアプリの脆弱性(セキュリティホール)を防ぐ、JSSECのセキュア設計・セキュアコーディングガイド
|
| 14:20 ~ 15:00 総務省 |
スマートフォン プライバシー イニシアティブと国際的動向
|
| 15:00 ~ 15:15 休憩15分 | |
| 15:15 ~ 16:05 |
リスクウェアの分類と解析技術
|
| 16:05 ~ 16:45 経済産業省 |
スマートフォン時代のリスクハンドリングの課題について
|
| 16:45 ~ 17:00 休憩15分 | |
| 17:00 ~ 18:10 |
スマートデバイスの適切なセキュリティ管理とBYOD(パネルディスカッション)技術部会 デバイスWG MDMタスクフォース パネリスト: 八津川 直伸 氏(TFリーダー/日本ユニシス株式会社) 西出 禎 氏(KDDI株式会社) 転法輪 浩昭 氏(トレンドマイクロ株式会社) 関 徳男 氏(日本電気株式会社) モデレータ: 谷田部 茂 氏(技術部会長/シスコシステムズ合同会社) |
| 18:10 ~ 18:15 閉会宣言 |
理事・企画運営委員長 清水 博幸 氏 (ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社 事業戦略部 部長) |
| 18:30 ~ 20:00 交流会 (90分) <お申込みは締め切りました> ※場所は同学内2F学生食堂で行います。 ※参加費:2,000円 |
|