ホーム > コラム > 【ブログ紹介】Webサイトへの誘導展示用の「NFCタグ」の設置で気を付けるポイントを解説
コラム
利用者向け
発信元:かすたーど先生(株式会社ラック デジタルペンテスト部)
書いた人:かすたーど先生(株式会社ラック デジタルペンテスト部)

【ブログ紹介】Webサイトへの誘導展示用の「NFCタグ」の設置で気を付けるポイントを解説

2025年11月13日
2025年11月12日

こんにちは、株式会社ラック デジタルペンテスト部のかすたーど先生です。

こちらのコラムでは、私たちが運営しているブログ「ラック・セキュリティごった煮ブログ」の記事の中でスマートフォンアプリやセキュリティに関する記事をご紹介させていただきます。

今回は、展示会などのプロモーションでNFCタグを用いてWebサイトへ誘導する際の注意点を解説したブログをご紹介します。

 

Webサイトへの誘導展示用のNFCタグの設置に気を付けよう

NFC(Near Field Communication)は、近距離で無線通信できる国際規格の技術です。電子決済をはじめ様々な用途で使われるほか、スマートフォンやカードをかざすだけでWebサイトへ誘導もできます。その機能を活かし、展示会や自動販売機など、多くの人が集まる場でNFCタグを使った展示を目にする機会が増えています。

NFCタグは手が届く場所に設置されるため、以下のような手法で利用者に悪意のある内容を読み込ませられるリスクが考えられます。

● NFCタグの内容が悪意ある内容へ書き換えられる
● 正規のNFCタグの上から別のNFCタグを設置する

本ブログでは、NFCタグを安全に設置・運用するためのポイントを解説しています。イベント出展やプロモーション、マーケティングご担当者の皆さまにおすすめです!

ブログ詳細はこちら
Webサイトへの誘導展示用のNFCタグの設置に気を付けよう

ラック・セキュリティごった煮ブログのご紹介
セキュリティエンジニアが、 エンジニアの方向けにセキュリティやIT技術に関する情報を発信するブログです。
セキュリティに限らずいろいろな技術ネタがごった煮しているのでぜひご覧ください。

2025年11月13日
2025年11月12日
よく読まれている記事