ホーム > ニュース > パブリックリレーションズ部会
ニュース
利用者向け
発信元:パブリックリレーションズ部会
書いた人:パブリックリレーションズ部会

【ニュースリリース】2025年2月18日開催『セキュリティフォーラム2025』

2025年1月7日
2024年12月27日

【ニュースリリース】

 

2月18日開催セキュリティフォーラム2025』

スマートフォンとIoT機器の安全性とプライバシー保護

~ 安心・安全な利活用を推進するためには? ~

 

一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会
一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会
中央大学研究開発機構「新常態環境下の情報セキュリティに関する総合的研究」ユニット

 

一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)、一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会:理事長 辻井 重男)、中央大学研究開発機構「新常態環境下の情報セキュリティに関する総合的研究」ユニットは、スマートフォンとIoT機器の安全性とプライバシー保護をテーマに『セキュリティフォーラム 2025』を2025年2月18日(火)に、中央大学産学官連携・社会共創フロア(後楽園キャンパス)に於いて開催いたします。

情報通信インフラとしてスマートフォンが急速に普及した中で、スマートフォン利用者のリテラシーのレベルの多様化が進んでいます。利用者に一定の自己責任が求められるとしても、利用者の不安を解消し、利用者が安全にスマートフォンを利用できるようにするためには、スマートフォンにおける利用者情報を利活用する関係事業者等が責任を持って、利用者情報の適正な取扱いに努める必要があります。政府は、スマートフォン プライバシー イニシアティブⅢ(SPI Ⅲ)を改定した、スマートフォン利用者情報・セキュリティ指針として「スマートフォン プライバシー セキュリティ イニシアティブ」を策定し公表することが予定されています。

IoT機器においてはセキュリティ確保に向けて、IoT 製品ベンダーにおける課題、IoT 製品調達者・利用者における課題及び国民全体における課題が存在すると考えられることを踏まえ、IoT 製品に対する適合性評価制度を国内で構築し、広く普及させ、そして社会に浸透させる必要があります。まずは調達者・利用者が自身を守るために、求めるセキュリティ水準のラベルが付与された製品を優先的に選択するようになることが必要不可欠です。政府は、IoT機器におけるセキュリティ適合性評価制度である「IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針」を公表しています。

スマートフォンやIoT機器における安全性とプライバシー保護は重要な位置づけとなっており、適切なセキュリティ対策とプライバシー保護を実施し、規制や業界標準に従うことも、セキュリティとプライバシーの確保に役立ちます。

セキュリティフォーラム2025では、現状と課題を整理し、安心安全な普及啓発のため、政府が推進するサイバーセキュリティ月間の関連イベントとして、サイバーセキュリティに関する意識や知識の浸透をさらに図るために開催し、メインテーマである「スマートフォンとIoT機器の安全性とプライバシー保護」に関する特別講演に加えて、JSSEC、SIOTP協議会の各部会、ワーキンググループの取り組みや成果についてご紹介します。

本フォーラムにご興味をお持ちの方は、会員企業だけでなく、一般の方々にもご参加いただけますので、是非ともご参加のほどよろしくお願いいたします。また、本フォーラム終了後に登壇者と参加者を交流・情報交換を目的として交流会を実施しますので、リアル会場へのご参加をよろしくお願いいたします。

 

【日 時】
2025年2月18日(火)
講演会(13:00~17:15)※開場予定 12:30(オンライン開場予定 12:50)
交流会(17:30~19:00)※リアル参加者のみ

【会 場】
ハイブリッド開催
リアル会場:中央大学産学官連携・社会共創フロア(東京都文京区春日1丁目13-27 後楽園キャンパス3号館14階)
オンライン会場:Zoom ウェビナー

【共 催】
一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)
一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会)
中央大学研究開発機構「新常態環境下の情報セキュリティに関する総合的研究」ユニット

【後 援】
総務省(予定)、その他関連省庁については申請中

【対 象】
スマートフォンおよびIoT機器における安全性とプライバシー保護についてご興味のある方
ITおよびOTサービス提供事業者の方、情報セキュリティ関連業務に従事される方など

【定 員】
リアル会場:30名
オンライン会場:200名
※いずれも事前登録制

【参加費】
リアル会場:1,500円(交流会参加費含む)
オンライン会場:無料

【詳細】
応募方法やプログラムなどについては以下イベントページをご確認ください。
※定員になり次第締め切りとさせて頂きますので予めご了承ください。
https://www.jssec.org/event/20250218.html


 
【日本スマートフォンセキュリティ協会について】https://www.jssec.org/
2011年5月に設立され、2012年4月に法人化された日本スマートフォンセキュリティ協会は、個人ならびにビジネス分野での普及、利活用が進む一方、さまざまなセキュリティ上の課題に直面しており、それらを解決し安心安全な普及促進を目指しています。今やスマートフォンなどの社会と人を繋ぐという重要な役割を果しています。これまでのスマートフォン自体の安心安全な利活用における普及啓発をはじめ、その先のクラウド、IoTや未来にあるICTの安心安全な普及啓発を行ってまいります。

【セキュアIoTプラットフォーム協議会について】https://www.secureiotplatform.org/
2017年4月に設立されたセキュアIoTプラットフォーム協議会はIoT機器の利用者が安心・安全にIoT機器やそのサービスを利活用できるよう、全世界標準かつデファクトなセキュリティ基盤の構築を目指しています。日本産業界の知見を集めオープンイノベーションによりIoT機器の製造段階からクラウド環境でのサービスまでを包含したセキュリティ標準化の取り組みを推進してまいります。

【中央大学研究開発機構について】https://www.chuo-u.ac.jp/research/introduction/rdi/
中央大学研究開発機構は、産学官の連携による学際的共同研究を通じて、現代社会における喫緊の課題を解決できる知を生み出し、それを社会に還元することを目的として、1999年7月に設立されました。以来、発展を重ねて2019年には20周年を迎えています。研究開発機構では、専任研究員・客員研究員と中央大学の専任教員とから成る「研究ユニット」をプロジェクト毎に設置し、各研究ユニットはそれぞれの研究目的のもとで、外部資金に基づいた研究計画を明示して研究を遂行しており、新常態環境下の情報セキュリティに関する総合的研究ユニットでは、基礎理論、総合的視点、及び個体層から社会層に亘る4階層に亘って、真正性保証を中心に研究開発を進めています。


 
【お客様からのお問い合わせ先】
日本スマートフォンセキュリティ協会 事務局
Tel: 03-6757-0159
E-mail: sec@jssec.org 

【報道機関からのお問い合わせ先】
日本スマートフォンセキュリティ協会 事務局
Tel: 03-6757-0159
E-mail: press@jssec.org
 

2025年1月7日
2024年12月27日
よく読まれている記事